本職も納得の定番作務衣 細部にこだわりの工夫あり!

蜂巣織り作務衣はちすおりさむえ

販売価格
S.M.L.LL ¥6,900(税抜)
3L.4L ¥7,900(税抜)
注文NO:袖絞りタイプA14330
カラー サイズ 商品注文NO
S A14330-BL5-S-¥6900+税
M A14330-BL5-M-¥6900+税
L A14330-BL5-L-¥6900+税
LL A14330-BL5-LL-¥6900+税
3L A14330-BL5-3L-¥7900+税
4L A14330-BL5-4L-¥7900+税
S A14330-NE5-S-¥6900+税
M A14330-NE5-M-¥6900+税
L A14330-NE5-L-¥6900+税
LL A14330-NE5-LL-¥6900+税
3L A14330-NE5-3L-¥7900+税
4L A14330-NE5-4L-¥7900+税
注文NO:筒袖タイプA14330-7
カラー サイズ 商品注文NO
S A14330-7-BL5-S-¥6900+税
M A14330-7-BL5-M-¥6900+税
L A14330-7-BL5-L-¥6900+税
LL A14330-7-BL5-LL-¥6900+税
3L A14330-7-BL5-3L-¥7900+税
4L A14330-7-BL5-4L-¥7900+税
S A14330-7-NE5-S-¥6900+税
M A14330-7-NE5-M-¥6900+税
L A14330-7-NE5-L-¥6900+税
LL A14330-7-NE5-LL-¥6900+税
3L A14330-7-NE5-3L-¥7900+税
4L A14330-7-NE5-4L-¥7900+税
蜂巣織作務衣
蜂巣織作務衣
蜂巣織作務衣 【ストロボ光で撮影】生地素材の近影
【ストロボ光で撮影】生地素材の近影
蜂巣織作務衣
【自然光で撮影】生地素材の近影
蜂巣織作務衣
【筒袖も対応いたします】
商品説明
蜂巣織り作務衣 詳細解説ページはこちら
素材
綿100%
洗濯表示
タンブル乾燥禁止
染料の性質上白物との同時の洗濯はおさけください。

商品詳細画像

  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣

商品説明

上着の仕様

上着は作業性を重視し、袖丈が比較的短め、着丈が長めです。

  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣

シルエットは、動きやすさを優先しております。

右側画像は当社の作務衣の特徴である衿~裾のラインを差しています。他社の作務衣のデザインを見比べていただきたいのですが、当社のものは衿が腰の当たりからカーブして垂直にしてあり、裾の左右が水平に合うようにしております。(一般他メーカーは衿を途中で切っており、裾左右が水平ではありません)

  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣

上着ポケあり(現在は右前に変更しております)

  • 蜂巣織作務衣

パンツの仕様について

この蜂巣織り作務衣は「パンツが太く、ゆったり」しているのが特徴です。足が細めの方などは胴回りに関係なくMサイズを推奨します。

  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣

裾はゴム絞り、前ボタンで開き、胴回りはヒモ+ゴム、パンツ左右ポケと後ポケは各品番共通の仕様です。

  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣
  • 蜂巣織作務衣

裾はゴム絞り、前ボタンで開き、胴回りはヒモ+ゴム、パンツ左右ポケと後ポケは各品番共通の仕様です。

  • 蜂巣織作務衣

開発の物語

作務衣の生地に先入観はありませんか?平織りを中心としたカッチリした生地のもの、デニム調のもの、着物の素材のようなもの、、、、。それぞれ長年愛されてきた「定番」の生地素材です。

当社ではその定番の素材に「蜂巣織り~はちすおり~」を加えてきました。その生地は見てのとおり、特殊な立体感があり、柔らかでもあり、腰があります。作務衣に使う素材としてはかなり異色の存在なのですが、現在では当社の品揃え中、一番の人気商品になりました。その秘密は何だったのでしょう、、、、?

作務衣は普通の洋服や和服、肌着と決定的に異なる着用のされ方をしています。それは「着用時間、機会が圧倒的に長く、多く、オールシーズン性が求められる」ことです。また「作務衣本来の作業着、普段着としての実用性」が要求されるのです。蜂巣織り作務衣さらには「職業、趣味、立場の兼ね合いで、同じ人が延々と同じ作務衣を必要としている」ことも他の衣料ではあり得ることではありません。それらの特有の条件を前に、メーカーである我々は商品の前に問いかけました。

「今までの作務衣はこれからも、これでよいのだろうか?」「作業着でもある作務衣が、本当に何万円もしたり、自宅で洗濯が出来ないのはいかがなものだろうか?」「お客様から何年も愛着をもってもらえるものとは?」「年中快適に過ごせる素材は無いか?」、、、等々、その疑問の投げかけは今なお尽きるものではありませんが、偶然作った一枚の作務衣から答えが聞こえてきました。

蜂巣織作務衣
蜂巣織作務衣
蜂巣織作務衣

「この作務衣、いいよ!ウチはこれからずっとコレにしてよ。」職業柄毎日作務衣を使われる地元お客様から、この蜂巣織作務衣の時に声がかかりました。 メーカーである当社は、直接お客様の声を聞く機会は貴重なことなのです。 その時のお客様の言葉から、数多くのことを学びました。

「蜂巣織は夏場はサラっと、冬はふんわりと、肌触りがよいので、年中着られる。」「綿素材でありながら、洗ってもシワになりにくく、日常の手間が簡単」「生地の伸縮性があり、軽い」「高価でないので、同じ職場で揃えたり、洗い替えとして購入しやすい」我々はそれ以来、自信を持って蜂巣織作務衣を「定番の作務衣」としてお勧めできるようになりました。

商品の作り手である我々にとって、改良に終わりはありません。「藍色の色落ち、綿の縮みへの対応として、製品仕上がり後で一度洗いの加工をする。」「パンツのシルエット、上着の丈など現代の平均体型に常に沿うよう、型紙を見直しする。」「SサイズやLL、3Lも要望があり、設定すべきでは?」「もっと深い藍色が出ないか?」「パンツのポケットは前の左右だけでなく、後にも一つ欲しい。」「より安く、早く、直接お客様へお届けできる環境が欲しい。」書き連ねれば枚挙に暇がありませんが、年数をかけて一つずつテーマを解決していき、今の「蜂巣織作務衣」に到達しました。

蜂巣織作務衣

熟成された定番、一度お試しください。 そして、貴方の言葉をお寄せください。次世代の作務衣の開発の糧にしていきたいと思っています。


特徴

蜂巣織りの名の通り凹凸間のある編地です。ふんわりと軽く柔らかな風合い、サラッとした手触りが何よりの特徴です。平織りが多い作務衣の中では異色の存在です。一見地味な商品ですが、着用シーズンを選ばない生地作りはプロに支持され、長年の定番とな蜂巣織り作務衣っております。

より詳しい情報は蜂巣織り作務衣の詳細紹介のページを見てください。 なお、この蜂巣織り作務衣は一度製品にしてからウォッシュ加工をしております。そのため、綿織物でありながら洗った後「縮んだ」ということが少なくしております。(そのため、最初はパーツや部分で色落ちに差が出ていますが、着用とともに馴染みます)

この商品はDMによる業務用通販も続けており、店舗用のユニフォームとしてもお使いいただけるよう、生地をそのままに作り続けております。 また、飲食店さんだけでなく、陶芸家の方、住職の方などが普段着や住職研修などの際に使われたり、格闘家の方からもオーダーが多いです。

蜂巣織作務衣

作務衣シーズン表

シーズン 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生地の厚さ 薄い やや薄い 中肉 やや厚い 厚い その他冬向
凹凸感 なし ややあり 大いにあり

岐阜の気候と私(店長/大野)の主観で判断です。


当社 作務衣 採用店舗・団体様(公開は一部です)

うなぎやさん「佐阿徳」さん
渋谷の青山学院大西側より渋谷方面へ入ったところのうなぎやさん「佐阿徳」さんです。お店のユニフォームにご利用頂いております。実は後ほどお便りで判明しましたが佐阿徳さんもウェブマスタの大野も同じ青学出身者でした。ありがとうございます!
うなぎやさん「佐阿徳」さん
焼き鳥びず家様(名古屋)
囲碁サロン天元様(いわき)
とりじんたなかや様(浜松)
九十厨 様 居酒屋(三島)
和食処 高山様(名古屋)
いろは亭様(中野区)
ただ野様(新宿区)
旅館 中野様(岐阜)
蓬莱陣屋様(名古屋)
やきとりのおはつ様(武蔵村山)
すぎ山旅館様(岐阜)
焼とりたけちゃん様(佐賀)
鳥長様(長崎)
彩とり様(明石)
焼き鳥空と海様(善通寺)
炉端焼 とんび様(福岡)
鳥繁様(宮崎)
やきとり作慎様(熊本)
やきとり 川上様(調布)
鳥吉様(広島)
焼き鳥 白鷺様(静岡)
やまこ様(愛媛)
(有)むつう様 (八重洲中央)
うなぎ 館様(熱海)
うなぎ桜家様(三島)
うなぎのひさご様(尾張旭)
そばやぶ義様(師勝町)
ただ野様(新宿区)
こうちんや様(江東区)
文珠庵様(静岡)
やきとり喜多萬様(岡山)
焼き鳥 もり田様(北九州)
田んぼ様(別府)
居酒屋こうちゃん様(長野)
串忠さん(福岡)
右近様(広島)
鳥正様(尼崎)
バーブ商事様(足立区)
地鶏焼 鶏工房様(東大和)
居酒屋 さがみ様(静岡)
鳥正様(千葉)
うなぎ ほん田様(佐世保)
勢山社様(滋賀)
成平様(東京)
うなぎ長谷川様(東京)
そばの花様(神奈川)
い志い様(千葉)
和食処かわい様(長野)
はな房様(兵庫)
とんがらし様(長崎)
奴力様(神奈川)
のりちゃん様(岩手)
やきやき様(神奈川)
立花様(神奈川)
飛鳥様(大分)
つかさ様(神奈川)
亮平様(福岡)
げんこつや様(千葉)
白山様(長野)
うなぎ村山様(茨城)
天寿庵様(茨城)
鳥鳥様(大阪)
とりせい様(北海道)
地鶏あんどう様 桜家様(静岡)
黒潮様(愛媛)
鳥輔様(愛媛)
うな万様(東京)
魚十様(愛知)
うどん笠置様(埼玉)
やきとりみのる様(長崎)
味の波止場様(熊本)
うな徳様(山梨)
桐花様(栃木)
マスダヤ様(栃木)
扇屋様(栃木)
そば処大和様(山梨)
まちだ様(香川)
帆船花様(鹿児島)
より道様(熊本)
よし美様(埼玉)
守 茂様(神奈川)
源様(福井)
源与門様(福井)
和坊様(宮崎)
地鶏あんどう様 桜家様(静岡)